目次
- プロローグ — ワープロなんて嫌いだ!
- 第1章 インストールと設定
- 1.1 LaTeXって何だろう?
- LaTeXは難しい?
- LaTeXの特長
- こんな時にはLaTeX
- 1.2 LaTeXのしくみ
- LaTeXシステム
- TeXのディストリビューション
- Tips 初級 TeXとLaTeXの歴史
- Tips 初級 LaTeXの日本語対応状況
- Tips 初級 TeX, LaTeXの表記と発音
- Tips 初級 LaTeXのライセンス
- Tips 初級 LaTeXのバージョン
- 1.3 Windowsへのインストール
- ファイルの拡張子を表示するようにする
- W32TeXをインストールする
- Ghostscript for Windowsをインストールする
- dviout for Windowsをインストールする
- WinShellをインストールする
- Tips 初級 W32TeXのパッケージを追加する
- 1.4 Mac OS Xへのインストール
- X Window Systemをインストールする
- Finkのインストール
- 日本語環境の設定
- LaTeX関連パッケージをインストールする
- 1.5 Fedora Coreへのインストール
- 基本的なパッケージのインストール
- dvipdfmxのインストール
- 1.6 その他のUnixへのインストール
- LaTeXをインストールする
- xdviをインストールする
- dvipdfmxをインストールする
- 第2章 LaTeXを動かしてみる
- 2.1 LaTeX文書を書いてみよう
- ソースファイルを作成する
- Tips 初級 Windowsでのテキストエディタ
- Tips 初級 Macでのテキストエディタ
- Tips 初級 Linux(Unix)でのテキストディタ
- Tips 初級 LaTeXで使える文字コード
- Tips 初級 LaTeXのデフォルト文字コードを調べる
- Tips 初級 ¥と\の違い
- 2.2 タイプセット(dviファイルへの変換)
- platexコマンドを実行する
- Tips 初級 LaTeXコマンドでエラーが発生した場合
- Tips 初級 LaTeXの主なエラーメッセージ
- 2.3 プレビューと印刷
- Tips 初級 Windowsでのプレビューと印刷
- Tips 初級 Macでのプレビューと印刷
- Tips 初級 Linux/Unixでのプレビューと印刷
- 2.4 PDFとPostScript
- Tips 初級 dviファイルをPDFファイルに変換する
- Tips 初級 dviファイルをPostScriptファイルに変換する
- 2.5 GUIでの操作
- Tips 初級 Windowsでコマンドプロンプトを使わずに作業する(WinShell)
- Tips 初級 Macでターミナルを使わずに作業する(TeXShop)
- 第3章 基本的なLaTeXコマンド
- 3.1 LaTeX文書の基本構造
- プリアンブルと本文
- ドキュメントクラス
- マクロパッケージの読み込み
- 表紙
- 章や節
- 段落(地の文)
- その他のコマンド
- Tips 初級 ソースファイルにコメントを入れる
- Tips 初級 改段落と強制改行
- Tips 初級 標準で使えるドキュメントクラス
- Tips 初級 標準ドキュメントクラスのオプション
- Tips 初級 マクロパッケージを読み込む
- Tips 初級 表紙・表題を作成する
- Tips 初級 表題の日付を西暦にする
- Tips 初級 章や節を定義する
- 3.2 記号の意味
- LaTeXの特殊記号
- エスケープ文字とコマンド名
- 記号を組み合わせて表現する特殊文字
- 「{...}」によるグルーピング
- Tips 初級 記号もそのまま出力する
- Tips 初級 色々な特殊記号を出力する
- 3.3 書体を変更する
- Tips 初級 欧文の書体を変更する
- Tips 初級 和文の書体を変更する
- Tips 初級 LaTeX標準で使える欧文書体の一覧
- Tips 初級 LaTeX標準で使える和文書体の一覧
- Tips 初級 文字の大きさを変える
- 3.4 行のレイアウト
- Tips 初級 行を中央揃え(センタリング)・右寄せ・左寄せする
- Tips 初級 番号なしの箇条書き
- Tips 初級 番号付きの箇条書き
- Tips 初級 段落の最初の行を字下げしない
- 3.5 長さと空白
- LaTeXでの「長さ」
- 長さ変数に値を設定する
- 長さ変数の値を参照する
- 出力の拡大・縮小と長さの単位
- Tips 初級 LaTeXで使える長さの単位
- Tips 初級 改行されない空白を入力する
- Tips 初級 2つ以上の空白を空ける
- Tips 初級 任意の長さの空白を空ける
- 第4章 表と画像
- 4.1 表を作成する
- tabular環境
- Tips 初級 表に罫線を引く
- Tips 初級 表の位置を整え,キャプション(番号・タイトル)を付ける
- Tips 初級 表の番号・ページ番号を参照する
- 4.2 図を取り込む
- graphicxパッケージ
- 各種の画像形式について
- Tips 初級 EPS形式の図を取り込む
- Tips 中級 ビットマップ形式(PNG, JPEGなど)の図を取り込む
- Tips 中級 PDF形式の図を取り込む
- Tips 初級 図の位置を整え,キャプション(番号・タイトル)を付ける
- Tips 初級 図の番号・ページ番号を参照する
- Tips 初級 画像の大きさを変える
- 第5章 数式
- 5.1 日常的な数式
- 簡単な数式の例
- インライン数式とディスプレイ数式
- Tips 初級 行中に数式を書く
- Tips 初級 数式のみの行を用意して書く
- Tips 初級 分数の書き方
- Tips 初級 基本的な数式記号の一覧
- Tips 初級 数式中に単語や文章(日本語を含む)を書く
- Tips 初級 数式の中で書体を変える
- 5.2 数学の式
- Tips 初級 べき乗・添え字の書き方
- Tips 初級 積分・シグマ記号などの書き方
- Tips 初級 縦に長い括弧
- Tips 初級 log, sinなどの関数
- Tips 初級 行列の書き方
- Tips 初級 数式のスタイルを変更する
- Tips 初級 数式に連番を付ける
- Tips 初級 数式番号やページ番号を参照する
- 第6章 大規模な文書
- 6.1 ソースファイルを分割する
- ソースファイル分割のメリット
- Tips 初級 ファイルを章毎に分割する
- Tips 中級 変更した章だけをLaTeXで処理する
- Tips 初級 別のファイルの内容を読み込む
- 6.2 目次を作成する
- 6.3 索引を作成する
- Tips 初級 索引語を登録する
- Tips 初級 索引を出力する
- Tips 初級 索引を手作業で修正する
- 6.4 文献リスト
- Tips 初級 文献リストを手作業で作成する
- Tips 初級 文献を参照する
- Tips 中級 文献データベースを利用する
- Tips 中級 文献データベースを管理するアプリケーション
- 第7章 マクロ
- 7.1 簡単なマクロを定義する
- LaTeXのマクロのしくみ
- マクロの引数
- LaTeXの変数
- 変数やマクロのスコープ
- TeX流の記述とLaTeX流の記述
- Tips 初級 新しいコマンドを定義する
- Tips 初級 引数を取るコマンドを定義する
- Tips 初級 新しい環境を定義する
- Tips 初級 新しい段落を始めるコマンド
- Tips 初級 長さ変数を定義する
- Tips 初級 長さ変数に値を代入する
- Tips 初級 長さ変数の値を使う
- Tips 初級 長さの計算を行う
- Tips 初級 カウンタを定義する
- Tips 初級 カウンタに値を代入する
- Tips 初級 カウンタの値を出力する
- Tips 初級 カウンタの計算を行う
- 7.2 ボックスとボックス変数
- ボックスの仕組み
- Tips 初級 ボックスを出力する
- Tips 中級 ボックス変数を定義する
- Tips 中級 ボックス変数にボックスを代入する
- Tips 中級 ボックス変数の内容を出力する
- Tips 中級 改行や改段落を含むボックス
- Tips 中級 ボックスの幅や高さを調べる
- 7.3 繰り返しや条件判断のあるマクロ
- Tips 中級 ¥ifthenelseで様々な条件分岐を行う
- Tips 中級 ¥whiledoで繰り返し処理を行う
- Tips 中級 カウンタ値などの整数値を比較する
- Tips 中級 偶数か奇数かを調べる
- Tips 中級 コントロールシーケンス(マクロ名など)が定義されているかどうかを調べる
- Tips 中級 文字列が等しいかどうかを調べる
- Tips 中級 長さを比較する
- Tips 中級 フラグの状態によって分岐する
- Tips 中級 整数値で場合分けする
- 第8章 LaTeXを使いこなす実用Tips集
- 8.1 LaTeX学習のTips
- 8.2 編集・校正のTips
- Tips 初級 行あふれが起こった場所に印を付ける
- 8.3 プレビュー・印刷・PDFのTips
- Tips 中級 PDFからPostScriptへの変換
- Tips 中級 PostScriptからPDFへの変換
- Tips 中級 PDF出力にハイパーリンクを含める
- Tips 中級 PDF出力にしおりを含める
- Tips 中級 PDFファイルの複数ページを1ページにまとめる
- Tips 中級 PostScriptファイルの複数ページを1ページにまとめる
- Tips 中級 両面印刷のために偶数ページのみ/奇数ページのみを印刷する
- Tips 中級 両面二つ折り製本できるようにページを並べ替える
- Tips 中級 PDFファイルのフォント埋め込み状況を確認する
- Tips 中級 PostScript, PDFの用紙サイズをLaTeXの用紙サイズと一致させる
- 8.4 ドキュメントクラス・文書構成のTips
- Tips 初級 ドキュメントクラスやパッケージを一時的に追加する
- Tips 中級 ドキュメントクラスやパッケージをインストールする
- Tips 中級 奥村版の新ドキュメントクラスを使う
- Tips 中級 jsclassesでプレゼンテーションスライドを作成する
- Tips 中級 prosperでプレゼンテーションスライドを作成する
- Tips 初級 ドキュメントクラスやマクロパッケージをインターネットで探す
- Tips 初級 縦書きの文書を作成する
- Tips 中級 前付け・後付けを作成する
- Tips 初級 付録の章を立てる
- Tips 初級 番号のない章や節を立てる
- Tips 中級 番号が表示される節のレベルを設定する
- Tips 中級 部(¥part)、章(¥chapter)の番号の形式を変える(例えば「第n章」を「Chapter n」にする)
- Tips 上級 節以下(¥section, ¥subsectionなど)の番号の形式を変える
- Tips 上級 部(¥part)の見出し書式をカスタマイズする(例えばセンタリングにする)
- Tips 上級 章(¥chapter)の見出し書式をカスタマイズする
- Tips 上級 節以下(¥section, ¥subsectionなど)の見出し書式をカスタマイズする
- Tips 中級 パッケージファイルを自作する
- 8.5 ページ書式のTips
- Tips 初級 用紙のサイズや向きを指定する
- Tips 中級 ページ余白をカスタマイズする
- Tips 中級 標準的でない用紙サイズを指定する
- Tips 初級 左右のページでデザインを変える
- Tips 初級 このページだけ本文領域を少し拡げる
- Tips 中級 ページの中心に出力する
- Tips 中級 ヘッダやフッタをカスタマイズする
- Tips 中級 柱(ヘッダ)に章や節の番号・見出しを出力する
- Tips 中級 特定のページだけヘッダやフッタの出力を行わない
- Tips 中級 背景に透かし文字を入れる
- Tips 初級 強制的に改ページする
- Tips 中級 改ページできる場所、できない場所を指定する
- 8.6 段落書式のTips
- Tips 中級 段落の最初の1文字を大きくする(ドロップキャップ)
- Tips 初級 段落間にスペースを空ける
- Tips 初級 引用部分を明示する(インデントする)
- Tips 上級 引用部分の書式をカスタマイズする
- Tips 中級 左右のマージンを変更する
- Tips 初級 最初の行の字下げ量を変更する
- Tips 中級 段落を四角で囲む
- Tips 初級 段落を角の丸い枠で囲む
- Tips 初級 段落をメモ用紙のような枠で囲む
- Tips 初級 タイトル(キャプション)付きの囲み記事
- Tips 中級 行の間隔(行送り)を変更する
- Tips 中級 行番号を振る
- Tips 中級 段落の横に線を引く
- Tips 中級 段落全体を網掛けする
- Tips 初級 2段組にする
- Tips 中級 段組の最後のページでバランスをとる
- Tips 初級 文書の一部だけを多段組にする
- Tips 中級 段組の段の間に線を引く
- Tips 中級 行溢れ(overfull hbox)を起こりにくくする
- Tips 上級 ¥chapter直後の段落でも字下げする
- 8.7 文字書式のTips
- Tips 初級 英単語のハイフネーション位置を指定する
- Tips 初級 任意の大きさの文字を使う
- Tips 初級 デフォルトの欧文書体を変更するパッケージ
- Tips 上級 デフォルトの欧文書体を手作業で変更する
- Tips 上級 複数の欧文書体を使い分ける
- Tips 中級 Mac OS Xでヒラギノフォントを使う
- Tips 中級 和文のプロポーショナルフォントを使う
- Tips 上級 欧文TrueTypeフォントを追加する
- Tips 上級 LaTeXに和文フォントを追加する
- Tips 初級 文字の上に「・」を付ける(圏点)
- Tips 初級 文字の右に「ヽ」を付ける(傍点)
- Tips 初級 ルビ(ふりがな)を付ける
- Tips 中級 文字を回転させる
- Tips 中級 文字を拡大・縮小する
- Tips 中級 鏡文字にする
- Tips 初級 文字を枠線で囲む
- Tips 中級 文字に色をつける
- Tips 中級 背景に色をつける
- Tips 中級 縦中横(連数字)にする
- Tips 中級 割り注を入れる
- Tips 中級 文字を上下にずらす
- Tips 中級 文字を縦倍角・横倍角にする
- Tips 初級 下線(アンダーライン)を引く
- Tips 中級 改行を含む下線
- Tips 中級 取り消し線を引く
- Tips 中級 下線に色を付ける
- Tips 中級 二重線・波線のアンダーラインを引く
- Tips 上級 自動的に伸縮する「長さ」
- Tips 中級 和文と欧文の間のアキを調整する
- Tips 中級 和文の文字間のアキを調整する
- Tips 上級 dvipdfmxで和文フォントを埋め込む
- 8.8 いろいろな記号のTips
- Tips 初級 「'」(シングルクォート)・「"」(ダブルクォート)などの入力
- Tips 中級 ユーロ記号を出力する
- Tips 中級 ○囲み,□囲みなどの文字を出力する
- Tips 初級 アクセント付きのアルファベットを出力する
- Tips 中級 タイプライタ体の特殊記号を出力する(¥verbが使えない場合でも)
- Tips 中級 欧文の文字や記号の種類を増やす
- Tips 中級 Unicodeの記号を出力する
- Tips 中級 OpenTypeフォントの記号(Adobe-Japan-1.5のグリフ)を出力する
- Tips 初級 ¥記号を出力する
- Tips 初級 ダッシュ(——)を入力する
- Tips 中級 キートップ文字を出力する
- Tips 初級 日付を入力する
- Tips 初級 日付の西暦・和暦を切り替える
- 8.9 箇条書きのTips
- Tips 初級 番号なしの箇条書き
- Tips 中級 箇条書き記号をカスタマイズする
- Tips 初級 番号付きの箇条書き
- Tips 中級 箇条書きの番号書式をカスタマイズする
- Tips 初級 見出し付きの箇条書き
- Tips 中級 見出しの直後で改行する
- Tips 中級 見出しの書式をカスタマイズする
- Tips 中級 箇条書きの途中に文章を挿入する
- Tips 初級 箇条書きの項目番号を参照する
- Tips 初級 見出し,図,表などの番号やページ番号が間違っている
- 8.10 図や写真のTips
- Tips 初級 画像の大きさを変える
- Tips 中級 ビットマップ画像をEPS形式に変換する
- Tips 初級 LaTeX向きのドローソフト
- Tips 中級 クリップボードの画像をEPSに変換する(Windows)
- Tips 初級 図の位置を調整する
- Tips 中級 "Too many unprocessed floats" エラーへの対処法
- Tips 中級 図に文章を回り込ませる
- Tips 中級 図を欄外に配置する
- Tips 初級 図目次を出力する
- Tips 中級 任意の場所に文字を出力する
- 8.11 表と罫線のTips
- Tips 初級 表の配置場所を調整する
- Tips 中級 罫線の太さを変える
- Tips 中級 破線の罫線を引く
- Tips 中級 セルに色をつける
- Tips 中級 表の行の高さを変更する(全体)
- Tips 中級 表の行の高さを変更する(1行だけ)
- Tips 中級 横方向のセルを結合する
- Tips 中級 縦方向のセルを結合する
- Tips 中級 ページをまたぐ表を作成する
- Tips 中級 列方向の余白を調整する
- Tips 中級 小数点で位置を揃える
- Tips 中級 セル中の長い行を折り返す
- Tips 中級 斜めの罫線を引く
- Tips 中級 横方向の表示位置(列揃え)を変更する
- Tips 中級 縦方向の表示位置(行揃え)を変更する
- Tips 中級 横に長い表をページに合わせて回転する
- Tips 初級 表目次を出力する
- Tips 上級 CSVデータから表を作成する
- Tips 上級 Excelで作成した表をLaTeXソースに変換する
- 8.12 タブとリーダーのTips
- Tips 中級 タブ位置を設定する
- Tips 中級 タブ位置に右揃えする
- Tips 中級 タブ位置によるインデント
- Tips 中級 実線・点線で行を埋める
- Tips 中級 切り取り線を出力する
- 8.13 脚注と註釈のTips
- Tips 初級 脚注を入れる
- Tips 中級 脚注を章末,文書末などにまとめる
- Tips 中級 脚注のラベルを変更する
- Tips 初級 欄外に書き込む
- 8.14 目次と索引のTips
- Tips 中級 どのレベルの見出し(章・節)までを目次に記録するかを決める
- Tips 中級 任意の項目を目次に追加する
- Tips 初級 表や図の目次を出力する
- Tips 中級 階層的な索引語
- Tips 中級 複数ページに対応する索引語
- Tips 中級 索引項目のページ番号の書式を変える
- Tips 上級 索引の書式をカスタマイズする
- Tips 中級 頭文字の区切りを「あいう……」ではなく「あかさ……」にする
- Tips 上級 索引の出力順を変更する
- Tips 中級 記号やコマンドを含む索引語
- Tips 中級 索引語の読みを辞書でまとめて指定する
- 8.15 文献リストのTips
- Tips 初級 任意の文献番号を付ける
- Tips 中級 文献番号を上付きにする
- Tips 中級 連続する文献番号をまとめる
- Tips 中級 文献リストのスタイルを変更する
- Tips 中級 文献データベースの詳しい書式
- Tips 中級 本文で参照していない文献もリストに含める
- 8.16 数式のTips
- Tips 中級 AMS-LaTeXで数式機能を拡張する
- Tips 中級 AMS-LaTeXで使える数学記号
- Tips 中級 「≦」「≧」を出力する
- Tips 中級 スラッシュで区切った分数を書く(3/4)
- Tips 中級 関数記号を定義する
- Tips 中級 縦線や縦矢印などの書き方
- Tips 初級 文字の上に付ける記号(ドットやベクトルなど)
- Tips 中級 点なしのi, j
- Tips 初級 上線・下線とそのバリエーション(括弧や矢印など)
- Tips 中級 記号(矢印や等号)の上に式を書く
- Tips 中級 省略記号(..., ・・・)を書く
- Tips 中級 数式の書体を変える
- Tips 中級 数式の字間を調整する
- Tips 中級 数式の高さを調整する
- Tips 中級 複数行の数式を位置を揃えて並べる
- Tips 中級 数式の場合分け
- Tips 中級 ディスプレイ数式を左寄せにする
- Tips 初級 数式の大きさを変える
- 8.17 LaTeXソース・プログラムリスト出力のTips
- Tips 初級 LaTeXソースをそのまま出力する
- Tips 中級 verbatim環境や¥verbで¥記号を出力する
- Tips 中級 コマンドが利用できるverbatim
- Tips 中級 タブを空白に展開するverbatim
- Tips 中級 ファイルの内容を読み込み,verbatim環境内と同じように出力する
- Tips 中級 verbatim環境を枠で囲む
- Tips 中級 C, Javaなどのソースを美しく出力する(マクロによる処理)
- 8.18 特殊な表記のTips
- Tips 中級 URLを簡単に入力する
- Tips 中級 発音記号
- Tips 中級 色々なヨーロッパ系言語
- Tips 中級 縦書きと横書きの混在
- Tips 中級 漢文を書く
- Tips 中級 階層構造(ディレクトリ)の図を描く
- Tips 中級 木構造の図を描く
- Tips 中級 棋譜を描く
- Tips 中級 化学式を書く
- Tips 上級 化学構造式を書く
- Tips 上級 楽譜を描く
- 8.19 マクロのTips
- Tips 初級 改行部分に空白が入らないようにする
- Tips 中級 変数名やマクロ名に「@」を使う
- Tips 中級 マクロを別のファイルにまとめておき,パッケージとして読み込む
- Tips 中級 グルーピングの開始と終了を別々のコマンド定義に含める
- Tips 中級 親子関係のあるカウンタ変数
- Tips 中級 既に定義されているマクロを再定義する
- Tips 上級 2つのコマンドの定義を入れ替える
- Tips 上級 定義をグループの外側でも有効にする
- Tips 中級 カウントレジスタを定義する
- Tips 中級 カウントレジスタに値を代入する
- Tips 中級 カウントレジスタの値を使う
- 8.20 自動化と省力化のTips
- Tips 中級 バッチファイルやシェルスクリプトによる自動化
- Tips 上級 さらに高度な自動化
- 8.21 データ互換性のTips
- Tips 中級 LaTeXの数式をPowerPointに貼り付ける
- Tips 中級 LaTeXソースの文字コードを変換する
- Tips 中級 LaTeX文書をHTML形式に変換する
- Tips 中級 MS Word文書とLaTeX文書の相互変換
|