| 店名 | 巡回順 | 形態 | エリア | 住所 | 電話(0879) | 営業時間 | 休み | コ メ ン ト | 
| 0 | 製麺所 | 綾歌郡 | 飯山町西坂元1373−3 | 0877-98-4818 | 9-14 | 1・3・5日 | 嫁さんは美人だが | |
| 0 | 製麺所 | 高松市 | 藤塚町3−15−6 | 834−9934 | 10:30-15 | 日祝 | 太いん細いん、麺が選べる | |
| 0 | 製麺所 | 綾歌郡 | 綾上町羽床上602−6 | 087-878-0420 | 9-13:30 | 日曜 | 段々とふつうの店に変わりつつあるが麺は一流 | |
| 1 | 製麺所 | 坂出市 | 加茂町420−3 | 48−0409 | 9-18 | 日曜 | 初夏に菖蒲、秋に稲穂のどかな風景 | |
| 1 | 製麺所 | 坂出市 | 横津町3−6−27 | 46−3562 | 8:30-17 | 1・3日 | ここの麺を知らずして讃岐うどんは語れない | |
| 1 | 製麺所 | 坂出市 | 加茂町147 | 48−1304 | 9-18 | 1・3・5日 | 郵便局集配職員休息所 | |
| 1 | 製麺所 | 綾歌郡 | 綾南町陶1090−3 | 10-17 | 日曜 | すべてはここから始まった | ||
| 1 | 一般店 | 善通寺市 | 原田町1000−2 | 62−0908 | 8:30-17 | 日祝 | ジャンボ2杯で食い逃げok | |
| 1 | 製麺所 | 善通寺市 | 中村町1−1−20 | 62−1229 | 7-18 | 日曜 | 白いどんぶりは小、黒いどんぶりは大 | |
| 2 | 一般店 | 高松市 | 瓦町1−11−15 | 835−1795 | 11:30-14/17:30-25 | 日曜 | 常に新しいメニューを考案中、絶品ナメコおろし | |
| 2 | 一般店 | 高松市 | 古馬場9−34 | 821−3780 | 19-29 | 日祝 | 飲む前に飲んだ後に真夜中の招待席 | |
| 2 | 一般店 | 高松市 | 古馬場町13−15 | 821−2711 | 18-26 | 日祝 | 酔って食べれば値段は気にならない | |
| 10 | 製麺所 | 仲多度郡 | 琴南町川東1490 | 84−2409 | 11-13 | 2・4日 | おばちゃんとおばあちゃんの谷川水車の谷川 | |
| 10 | 一般店 | 高松市 | 上天神507−1 | 866−5356 | 10-15 | 金曜 | パチンコ店の駐車場、店主はあの山内で修行した | |
| 11 | 一般店 | 仲多度郡 | 満濃町吉野1298−2 | 79−2262 | 9-18 | 火曜 | しょうゆうどんはここの登録商標 | |
| 11 | 製麺所 | 仲多度郡 | 満濃町吉野1290−1 | 79−2171 | 9-18 | 木曜 | 釜上げの元祖、もはや聖域 | |
| 11 | 一般店 | 仲多度郡 | 琴平町上櫛梨1050 | 75−0576 | 朝-夕方 | 水曜 | アツアツ、ヒヤアツ、ヒヤヒヤと注文する | |
| 11 | 製麺所 | 仲多度郡 | 仲南町十郷大口1010 | 77−2916 | 9-17 | 木曜 | 小さな山の中に隠れてある | |
| 12 | 一般店 | 善通寺市 | 与北町1017 | 62−6882 | 10-19 | 火曜(祝は水) | 善通寺有名店はここにあり、量が多いぞ | |
| 12 | 一般店 | 綾歌郡 | 宇多津町浜八番丁129−10 | 0877-49-4422 | 11-20:30 | 月曜 | うどんは作るというより育てるものとのこだわり | |
| 99 | セルフ | 高松市 | 鹿角町899−3 | 885−1568 | 6-18 | 日祝 | 早朝からやっている | |
| 和香松 | 99 | 一般店 | 坂出市 | 京町2−2−44 | 45−2468 | 火曜 | チャンポンうどんはなかなかのもの | |
| 赤坂 | 99 | 製麺所 | 綾歌郡 | 綾南町陶5781−6 | 087-876-2104 | 特になし | 創業60年伝統技術と味の店 | |
| 池内 | 99 | 製麺所 | 綾歌郡 | 綾上町牛川470 | 087-878-0139 | 1・3月 | 裏の池にうどんを食べる鯉がいる | |
| 高崎 | 99 | 製麺所 | 綾歌郡 | 綾南町陶3328−4 | 087-877-0778 | 用があるとき | 手打うどんいなかと看板にある | |
| 前場 | 99 | セルフ | 綾歌郡 | 綾歌町栗熊東420−2 | 0877-86-2014 | 木曜 | 麺はつやつや、だしはぷーんと | |
| 松岡 | 99 | セルフ | 綾歌郡 | 綾南町滝宮1722 | 087-876-0988 | 特になし | 少しウェーブのかかった麺 | |
| 大釜 | 99 | 一般店 | 善通寺市 | 中村町932 | 62−4624 | 第2・4日曜 | 店はお世辞にもきれいとはいえない、だからうまい | |
| 讃州屋 | 99 | 一般店 | 善通寺市 | 下吉田町889−4 | 62−9339 | 水曜 | ぶっかけに鷹の爪入れてペペロンチーノ | |
| 歩 | 99 | 一般店 | 仲多度郡 | 琴平町五條334−4 | 73−2040 | 月曜 | 山内より美味しいと聞いてやってきたおじさんがいた | |
| 兼平屋 | 99 | 一般店 | 仲多度郡 | 満濃町炭所西1495−8 | 79−2811 | 日曜第2土曜 | 麺を打つとき店が揺れる | |
| 近藤 | 99 | 一般店 | 仲多度郡 | 満濃町吉野2548−1 | 79−2320 | 用のある時 | 田舎の農家の納屋 | |
| 水車 | 99 | 一般店 | 仲多度郡 | 仲南町買田547−1 | 73−2531 | 水曜 | 地粉農林26号で讃岐うどんを打つのを信条としている店 | |
| たかの | 99 | セルフ | 仲多度郡 | 琴南町造田1805−3 | 85−2170 | 第4日曜 | うどん王S先生お勧め | |
| 三島 | 99 | 製麺所 | 仲多度郡 | 琴南町川東276 | 84−2266 | 特になし | この店で食べらたら運がいい | |
| 三谷 | 99 | 製麺所 | 仲多度郡 | 多度津町西白方813 | 33−3353 | 月曜 | この店を発見した人はうどん通 | |
| 入谷 |   | 製麺所 | 大川郡 | 長尾町西1147−2 | 52−2307 | 日曜 | 釜あげ、ざる、かけのみ、少し柔らかめ | |
| 権平 |   | 一般店 | 大川郡 | 白鳥町伊座722 | 25−9394 | 水曜 | 大きな釜が目印、東讃の雄 | |
| 嵯峨野 |   | 一般店 | 大川郡 | 長尾町東914−15 | 52−4715 | 日祝 | どじょう汁といえば | |
| 田村 |   | セルフ | 大川郡 | 長尾町昭和2623 | 52−2021 | 無休 | 川のほとりにこっそりある | |
| 六車 |   | 一般店 | 大川郡 | 白鳥町湊6−1 | 25−2051 | 日祝 | 東讃の麺工房、化ける麺一つ | |
| 八十八庵 |   | 一般店 | 大川郡 | 長尾町多和93−1 | 56−2160 | 無休 | 結願所大窪寺門前、冬は猪肉も | |
| 三太郎 |   | 一般店 | 小豆郡 | 内海町草壁本町1053−11 | 82−4719 | 12/31と1/1 | 小豆島で一番うまいと評判 | |
| 夕陽亭 |   | 一般店 | 小豆郡 | 土庄町屋形崎2100−3 | 65−2847 | 月曜 | たこ天がおいしい | |
| 郷屋敷 |   | 一般店 | 木田郡 | 牟礼町大町1987 | 845−9211 | 無休 | 伝統と格式を味わう与力屋敷、非常に高い | |
| 多田 |   | 製麺所 | 木田郡 | 三木町池戸2918 | 898−5033 | 火曜(11時まで) | 昼時は玉買いの人が行列する | |
| はま一荘 |   | 一般店 | 木田郡 | 庵治町鎌野4428−1  | 871−3195  | 水曜 | みそ噌煮込み師走の風も暖かに | |
| 山田家 |   | 一般店 | 木田郡 | 牟礼町牟礼3186 | 845−6522 | 無休 | 五剣山の麓、ケーブル乗り場すぐ | |
| 中村 |   | 一般店 | 香川郡 | 香川町大野444−14 | 879−8929 | 水曜 | 焼き肉屋のサイドメニュー打ち込みうどん | |
| 宝山亭 |   | 一般店 | 香川郡 | 香南町横井1015−2 | 879−4681 | 月曜 | ドジョウうどん25分かかります | |
| もみじや |   | 一般店 | 香川郡 | 塩江町上西甲35 | 893−1616 | 無休 | 讃岐の奥座敷塩江の打ち込みうどん | |
| 山本 |   | 一般店 | 香川郡 | 直島町2526−1 | 892−4072 | 日曜 | 値は張るがこれはいける | |
| アズマヤ |   | 一般店 | 高松市 | 紺屋町3−6 | 821−7665 | 第2火曜 | ご存じうどんが食べられる喫茶店 | |
| 穴吹 |   | 製麺所 | 高松市 | 上林町752 | 889−3078 | 正月 | プロの客は土間でしゃがんで食べる | |
| 池上 |   | 製麺所 | 高松市 | 高松市鶴市町1009 | 882−3263 | 無休 | おばちゃんが元気 | |
| 一八 |   | 一般店 | 高松市 | 前田東町1209−15 | 847−6691 | 用があるとき | Hanakoに紹介されたどじょううどんとおばちゃん | |
| 上原 |   | 製麺所 | 高松市 | 栗林町1−16−6 | 831−6779 | 日曜 | 匠の技とはこの店のためにある | |
| うどん市場 |   | セルフ | 高松市 | 兵庫町2−8 | 862−0917 | 日祝 | 各種オプション取りそろえ | |
| うどん棒 |   | 一般店 | 高松市 | 亀井町8−19 | 831−3204 | 無休 | つやつやした細い麺、だしは少し濃いめ | |
| かな泉 |   | 一般店 | 高松市 | 大工町7−21 | 821−6688 | 無休 | 讃岐の雄、そのうどんへの功績は評価に値する | |
| 川本屋 |   | 一般店 | 高松市 | 川部町505−4 | 886−0828 | 日曜 | 太めのうどんがお好みなら | |
| 久保 |   | セルフ | 高松市 | 十川東町1057 | 848−1006 | 月曜 | 細く柔らかめの麺 | |
| 久保 |   | 製麺所 | 高松市 | 香西北町1−18 | 881−4890 | 日祝 | 植松おさみ好みのおばちゃん | |
| 久保田 |   | セルフ | 高松市 | 錦町2−12−22 | 822−5931 | 水曜 | ちらし寿しが美味しいぞ | |
| さか枝 |   | セルフ | 高松市 | 番町5−2−23 | 834−6291 | 日祝 | ご存じ行列のできる店 | |
| さぬき麺業 |   | 一般店 | 高松市 | 兵庫町1−9 | 851−5090 | 無休 | 先代は商売に普及に活躍した | |
| 田井 |   | 製麺所 | 高松市 | 香西本町751−21 | 881−2744 | 日曜 | 大将は中学の頃から麺を打つ | |
| 大圓 |   | 一般店 | 高松市 | 今里町1−28−27 | 835−5587 | 火曜 | ぶっかけのバリエーションにびっくり | |
| 田中松月堂 |   | セルフ | 高松市 | 御厩547−1 | 885−2385 | 日曜 | R11沿いのざまくい(=美味しい)店 | |
| 谷川 |   | 製麺所 | 高松市 | 東植田町2139−1 | 849−1628 | 無休 | 青い屋根の店 | |
| 竹清 |   | セルフ | 高松市 | 亀岡町2−23 | 834−7296 | 日祝土 | 店頭で揚げているアツアツ天ぷらが食べられる | |
| 中浦 |   | 製麺所 | 高松市 | 錦町2−6−18 | 851−2573 | 日曜 | 下町の風情を残す錦町にある、最近おしゃれに改装 | |
| 中北 |   | 製麺所 | 高松市 | 勅使町1012 | 866−8085 | 日曜 | 注文に応じて天ぷらを揚げてくれる | |
| 南原 |   | 製麺所 | 高松市 | 亀水町484−1 | 881−3454 | 水曜 | バスを道ばたに止めて運転手が食べにきた | |
| 野口 |   | 製麺所 | 高松市 | 高松市仏生山町甲2539 | 889−0711 | 月曜 | 小麦の品種改良の先生お勧め | |
| 番丁 |   | 一般店 | 高松市 | 番町4−14−26 | 833−8076 | 日祝 | 冬季限定しっぽくうどんが名物 | |
| 藤村 |   | 製麺所 | 高松市 | 屋島西町1493−1 | 841−6274 | 日祝 | 白黒テレビが客の方を見ている | |
| 松下 |   | 製麺所 | 高松市 | 中野町2−2 | 831−6279 | 特になし | 立ち喰いうどんがおしゃれ | |
| 松野 |   | 製麺所 | 高松市 | 花ノ宮3−3−17 | 867−6729 | 日曜 | 平日の昼時は作業服のおじさんで満員 | |
| 馬渕 |   | 製麺所 | 高松市 | 太田下町1480−1 | 867−2895 | 1・3日 | 農林大臣賞受賞、少し柔らかめの麺 | |
| 丸山 |   | 製麺所 | 高松市 | 宮脇町1−19−2 | 831−3316 | 1日 | だしはしろーとにもうける逸品 | |
| 宮武 |   | 製麺所 | 高松市 | 仏生山甲839 | 889−1361 | 1・3日 | 近所の人が次々に玉を買いにくる | |
| 村上 |   | 製麺所 | 高松市 | 東ハゼ町879 | 867−2974 | 日祝 | 出来立てのうどん美味しかった | |
| 横倉 |   | 一般店 | 高松市 | 鬼無136−1 | 881−4471 | 無休 | 蔵うどん | |
| わら家 |   | 一般店 | 高松市 | 屋島中町91 | 843−3115 | 無休 | 屋島四国村にお寄りの節はどうぞ | |
| 明 |   | 一般店 | 坂出市 | 沖の浜1−5 |   |   | 木曜 | 細切りうどん、いつも満員 | 
| 家康 |   | 一般店  | 坂出市 | 室町3−1−29 | 45−3011 | 金曜 | かえしが自慢 | |
| いきいき |   | セルフ | 坂出市 | 京町3−1361−1 | 46−0880 | 無休 | 朝から晩まで、営業時間の長さは讃岐一 | |
| 上原 |   | 製麺所 | 坂出市 | 室町2−1−31 | 46−2658 | 1・3日 | もちもちした麺 | |
| 北乃家 |   | 一般店 | 坂出市 | 林田町3170 | 47−2266 | 木曜 | 浜街道沿い | |
| てっちゃん |   | セルフ | 坂出市 | 西庄町578−3 | 45−2000 | 水曜 | 発見しにくい大衆セルフ | |
| 堂尾 |   | 製麺所 | 坂出市 | 白金町3−11−32 | 46−5710 | 日祝 | おばちゃんがやっている | |
| 兵郷 |   | 製麺所 | 坂出市 | 寿町3−2−9 | 46−2869 | 日祝 | 新しくできた穴場 | |
| 木村 |   | セルフ | 綾歌郡 | 飯山町東坂元一里塚2208 | 0877-98-3686 | 日曜 | だしはどこや?土瓶の中 | |
| ジャンボ |   | 一般店 | 綾歌郡 | 国分寺町国分348−3 | 087-874-4835 | 日曜 | 釜上げの店 | |
| 山下 |   | 一般店 | 綾歌郡 | 国分寺町国分1033 | 087-874-0143 | 日曜 | 加茂の山下の弟さん | |
| 飯野屋 |   | 一般店 | 丸亀市 | 飯野町東二1888−1 | 25−1891 | 月曜 | うどんは生き物30分以上たったら出しません | |
| オビカ |   | セルフ | 丸亀市 | 土器町北2−3 | 23−4375 | 日祝 | 市場の中にある | |
| 亀山 |   | 一般店 | 丸亀市 | 原田町2229−5 | 22−0558 | 日祝 | 肉ときつねのおばけが自慢 | |
| 嶋田 |   | 製麺所 | 丸亀市 | 中府町2−2−26 | 24−1380 | 日曜 | 太いのと細いの | |
| 日の出 |   | 一般店 | 善通寺市 | 善通寺町6−3−21 | 62−0418 | 火曜 | 古き良き門前町善通寺を感じさせる | |
| おがわ |   | 一般店 | 仲多度郡 | 琴平町154 | 75−1660 | 2・4土 | 細切りざるうどんが名物 | |
| 川中 |   | 製麺所 | 仲多度郡 | 満濃町吉野2482−2 | 79−2081 | なし | どちらかといえばそばが有名 | |
| 田岡 |   | 一般店 | 仲多度郡 | 満濃町岸上139−2 | 73−3383 | 無休 | がんばれミドリおばーちゃん! | |
| 山神 |   | 一般店 | 仲多度郡 | 満濃町公文 |   |   | 日水 | 外見より中はおしゃれ | 
| やましょう |   | セルフ | 仲多度郡 | 満濃町四條416−1 | 75−4047 | 日曜 | だしがブレンドできるうどん王おすすめ | |
| 大喜多 |   | 一般店 | 観音寺市 | 池之尻718 | 27−6411 | 日曜 | 旧店舗とばーちゃんたちは『青春デンデケデケデケ』に出演 | |
| かじまや |   | 一般店 | 観音寺市 | 室本町1145−13 | 25−4334 | 月曜 | 三豊の人はここの釜上げを食べに行くのが楽しみ | |
| かなくま餅 |   | 一般店 | 観音寺市 | 流岡町1436−2 | 25−3421 | 月曜 | お遍路さんのお餅かなくま餅 | |
| 黒田 |   | 一般店 | 観音寺市 | 柞田町丙2048 | 24−1524 | 日祝 | 国道沿いだが直接は入れない | |
| 瀬戸 |   | 一般店 | 観音寺市 | 瀬戸町1−15−22 | 23−1905 | 水曜 | おじやのご飯が入っているおじやうどんが名物 | |
| つるや |   | 一般店 | 観音寺市 | 坂本乙丸甲151−3 | 23−1761 | 火曜 | 観音寺の庶民の味方 | |
| 柳川 |   | 一般店 | 観音寺市 | 観音寺町2814−1 | 25−3846 | 木曜 | 観音寺のふるさと、うどん・そば・すしの店 | |
| 上杉 |   | 製麺所 | 三豊郡 | 豊中町上高野2791 | 62−2231 | 無休日 | 早朝のできたては絶品 | |
| 喝屋 |   | 一般店 | 三豊郡 | 三野町大見甲5854−1 | 72−3841 | 日曜 | 弥谷寺の近く | |
| 小出 |   | 一般店 | 三豊郡 | 大野原町福田原125−1 | 27−6251 | 1・3日 | 豊浜郵便局集配休息所 | |
| 須崎 |   | 製麺所 | 三豊郡 | 高瀬町上麻3778 | 74−6245 | 無休 | どうみてもただのよろずやだが | |
| 橋村 |   | 製麺所 | 三豊郡 | 財田町財田上2208−3 | 67−2030 | 日祝 | たからだの宝、小、大、大小大大 | |
| 渡辺 |   | 一般店 | 三豊郡 | 高瀬町下勝間加茂下2552 | 72−1073 | 木曜 | 衣の船にエビが乗った天ぷらうどん | |
|       |   |   |   |   |   |   |   |   |